「No No Girls(ノノガ)」第2話は30人の参加者が6チームに分かれて初のグループ審査に挑戦しました。
大きな反響を呼んだ“口パク絶対禁止”。
なぜ今、ちゃんみなはこのこだわりを貫くのか?合宿を通じ感じたメンバーの成長とともに、徹底解説します。
ちゃんみなの「口パク禁止」に込められた深い想い
アーティストとしての信念を貫く理由
No No Girls第2話で最も印象的だったのは、ちゃんみなさんの「口パク絶対禁止」という強い意志でした。
Cチームの練習指導中に語られたその言葉は、多くのファンの心に刺さりました。
「私は絶対に口パクはさせない」「口パクだけは許さない」という力強い宣言の背景には、ちゃんみなさん自身の経験と、真のアーティストを育てたいという深い愛情があります。
「歌いながら踊るって、絶対に息がハアハアする。いろんなアイドルの子たちを見ていると分かるけど、口パクの子も多いでしょ」と現実を見据えながらも、「デビューしても口パクだけは許さない。『口パクなんてありえないわ』というマインドでいてほしい」と、参加者への想いを語りました。
歌いながら踊るための具体的な技術指導
ノノガ2話では、ちゃんみなさんが口パク禁止を単に求めるだけでなく、具体的な技術も教えてくださる場面が感動的でした。
・ダンスを頑張り過ぎない、いい意味で。たとえば自分のパートのちょっと前で、もう息整える
・鼻で吸って、意外と吸おう吸おうっていう意識になるけど、吐くこともめっちゃ大事で。全部吐いてから吸ったりする。そしたら体力持つから。
このような具体的なアドバイスからも、ちゃんみなさんの真剣な指導への姿勢が伝わってきました。
No No Girls 2話で始まった3次審査合宿の全貌
初のグループ審査システムと合宿の意義
No No Girls(ノノガ) 2話では、ついに3次審査の合宿が開始されました。
「No No Girls(ノノガ)」第2話は、“歌とダンスの合宿”を超えた“人間成長オーディション”を見せてくれます。
30人の挑戦者が、”口パク絶対禁止”×”本物志向“の中で、どんな答えを出したのか――。
No No Girls (ノノガ)の3次審査では、単純に個人の実力を見るだけでなく、チームワークや協調性、そして何より「自分たちらしさ」をどう表現するかが重要なポイントとなりました。
ちゃんみなさんの「ものまねになりやすい曲を選び、どのように自分たちのものにするのか」という審査方針が印象に残ります。
審査スケジュール
・1~3日目: 合宿
・2日目: 中間発表
・4~8日目: 自主練習(5日間)
・9日目: パフォーマンス披露・通過者発表
審査のポイント
課題曲は”あえてモノマネになりやすい曲“を選択。
各チームがどのように自分たちのものにするかが評価の重要なポイントとなりました。
No No Girls 2話 3次審査A~Fチーム徹底解説
Aチーム「EDEL」
・課題曲: 倖田來未『キューティーハニー』
・メンバー: KAI(カイ)、KAEDE(カエデ)、HIBIKI(ヒビキ)、YUJU(イェジュ)、YURI(ユリ)
・特徴: 歌唱力自慢が集まったチームで、力強いボーカル&調和力が光る
メンバーの魅力
・YURI: 独特のオーラと色気を持ち、ステージ上で別人のように変身する表現力
・YUJU: 音楽的センスが抜群で即興でのアレンジ能力が高い
・KAI: チーム全体のバランスを支える安定感
・KAEDE: 丁寧で真面目な取り組み姿勢
・HIBIKI: 練習を重ねるごとに成長を見せる向上心
審査員のコメント
■ちゃんみな
・リハーサルのときはちょっとモノマネっぽかった。でも今日のパフォーマンスでは一人一人の“私はこういう人間です”が見えた気がして、すごく良かった。
・このチームは元々スキルが高いと思っていたけど、それだけじゃなく人間味も届けてくれた。
■SKY-HI
・あの“キューティーハニー”をこれだけ違う表現で聴かせられるのはすごい。
会場の空気を一瞬で変える力を持っている。
■りょんりょん先生
・体調が万全じゃない子もよく頑張った。
でも、最後までプロの覚悟で立ち続けたのは素晴らしい。
“ステージで言い訳はしない”この教訓を胸にこれからも進んでほしい。
Bチーム「Black Panther」
・課題曲: DOUBLE & 安室奈美恵『BLACK DIAMOND』
・メンバー: KOKO(ココ)、KOKONA(ココナ)、JISOO(ジス)、CHIKA(チカ)、FUKA(フウカ)
・特徴: ダンス・歌ともにハイレベル。難曲に全員で挑戦し、リーダーシップも強い
メンバーの魅力
・KOKO: パワフルで迫力のあるボーカル、チームを引っ張るリーダーシップ
・CHIKA: 高い歌唱力と表現力、「もっと高くしたい」と向上心を見せる
・JISOO: 韓国から単身挑戦、安定した歌唱力と努力家な姿勢
・KOKONA: バランス感覚に優れ、チーム内での調整役を担う
・FUKA: 練習での真摯な取り組みと本番での成長を見せる
審査員のコメント
■ちゃんみな
・みんな大人しそうなんだけど、中にはメラメラした情熱が見えた。ちょっと地味かな、と思わせてからの“爆発力”が良い。
■SKY-HI
・繊細な表現も多かったが、最後は全員の心の殻が破れる瞬間を感じた。
■りょんりょん先生
・最初はお互い遠慮も感じられたけど、“本能”のパワーに導かれて本音がどんどん引き出された。全員が等身大で出しきれた!
Cチーム「BARNING-GIRLS」
・課題曲: (sic)boy, KM『Heaven’s Drive feat.vividboooy』
・メンバー: AIKA(アイカ)、AKARI(アカリ)、ASHA(アーシャ)、NAOKO(ナオコ)、MOMOKA(モモカ)
・特徴: ラップ・低音・個性派揃いで、エモーショナルなダンス・表現が肝
ちゃんみなが「こんな子いたんだ!」と驚きの表情を見せたチームです。
メンバーの魅力
・NAOKO: 「歌が好き!」という純粋な気持ちが溢れる表現力
・MOMOKA: 天性のムードメーカー、空気を変える存在感
・ASHA: 大手事務所の契約生を6年続けた経験、ラップへの自信
・AIKA: 音楽への愛が伝わる歌声と表現力
・AKARI: チーム内でのバランス感覚と協調性
審査員のコメント
■ちゃんみな
・ラップをやりたい子たちが多く集まったせいか、“声がカッコいい”印象が強いチーム。エモーショナルな踊りにも自分らしさが出ていて、見ていて熱くなった。
・1人1人の個性がぶつかり合って、すごく化学反応があったグループだった。
■SKY-HI
・みんながやりたいこと、伝えたいことを“我慢せず全力で出し合う”感じがいい。
荒削りの部分も伸びしろに感じた。
■りょんりょん先生
・歌いながら踊ること、本当に大変。でも“口パクは絶対ダメ”というちゃんみなの意志を全員がよく受け止めていた。
息の整え方・体力配分など、テクニック面もさらに磨こう!
Dチーム「まるでざっそう」
・課題曲: 椎名林檎『本能』
・メンバー: AMI(アミ)、KOKOA(ココア)、MAHINA(マヒナ)、MIHIRO(ミヒロ)、MIONA(ミオナ)
・特徴: 静かだが内側に情熱を持つメンバーで、表現力が魅力
メンバーの魅力
・AMI: いつも明るく振る舞うポジティブなリーダー的存在
・KOKOA: 歌もダンスも上手で、今まで目立たなかったが本番で大きく成長
・MAHINA: 内に秘めたパワーと成長性を持つ最年少メンバー
・MIHIRO: 表現力豊かなパフォーマンス
・MIONA: チーム内での調和を大切にする協調性
Eチーム「Chapter」
・課題曲: 福山雅治『君が好き』
・メンバー: FUMINO(フミノ)、HINA(ヒナ)、HINANO(ヒナノ)、KOHARU(コハル)、YUZUKI(ユヅキ)
・特徴: バランス型で安定感あるチーム。カリスマ性のコハルが印象的
メンバーの魅力
・KOHARU: カリスマ性があり、身体能力が高くすでにダンサーとして仕事をしている実力者
・FUMINO: 一番成長した姿を見せ、大きな可能性を感じさせる
・HINA: チーム内での安定感とバランス感覚
・HINANO: 協調性に優れた調整役
・YUZUKI: 着実にスキルアップを重ねる努力家
Fチーム「Fantastic Girls」
・課題曲: 山口百恵『プレイバック Part2』
・メンバー: AKANE(アカネ)、KANA(カナ)、KANON(カノン)、RIA(リア)、YUZU(ユズ)
・特徴: 全員が高い表現力を持ち、唯一”全員通過”した実力派チーム
メンバーの魅力
・AKANE: 高い表現力と昭和テーマへの適応力
・KANA: チーム全体をまとめる調整力
・KANON: 安定したパフォーマンス力
・RIA: 個性的な魅力と表現力
・YUZU: バランス感覚に優れた実力派
第2話の見どころ & 評価ポイント
「No No Girls(ノノガ)」第2話の見どころと評価ポイントを分かりやすくまとめます。
No No Girls(ノノガ)2話の見どころ
3次審査:30人を5人ずつ6チーム(A~F)に分け、課題曲パフォーマンスに挑戦
・歌やダンスの実力だけでなく、チームワークや“本番で自分らしさを出す力”、プロとしての心構えまで試される「合宿グループ審査」。
-
ちゃんみなさんの「口パク絶対禁止」宣言
「歌いながら踊るって絶対に息がハァハァする。私は絶対に口パクはさせない」という熱い指導。
アーティストとしての誇りや“本物志向”が、全参加者へ強く伝えられる場面です。
-
りょんりょん先生(ボイストレーナー)による厳しくも愛ある指導
体調を崩したHIBIKIさんへの「ステージで言い訳をしていいアーティストはいない」という叱咤や、「努力や挑戦は必ずステージに現れる」というポジティブな励ましが心を打ちます。
-
パフォーマンスと成長ドラマ
・スキルだけでなく、殻を破る瞬間や初めて本気で“自己表現”に向き合う姿が全チームで描かれました。
-
参加者たちが「プロとして生きる決意」「仲間としのぎを削る喜び」に目覚めていく感動の回
No No Girls(ノノガ)2話 評価ポイント
-
リアルな成長ストーリー
ただのオーディションではなく、参加者が「自分らしさ」「本物のプロ意識」を引き出されていく過程がドラマとして濃く描かれています。 -
チームごとに異なる個性・魅力の化学反応
技術特化型・激情型・バランス型・個性爆発型など、それぞれ違う“色”を持つ6チーム。
歌声・表現・チームワークの違いを見比べられるのも魅力。
-
審査員陣の愛あるフィードバック
ちゃんみなさんの厳しさと情熱、SKY-HIの温かい評価。
りょんりょん先生の厳しくも的確な助言——“愛と本気”に満ちたコメントが、参加者の殻を破る力となっています。
感想・視聴者の声
・ちゃんみなの口パク禁止にしびれた
・りょんりょん先生のエールが深い
・どのチームにも推しポイントがあって涙
・SNSでは「アイドルオーディションの枠を超えた“魂の育成”回だった」といった称賛が多数
No No Girls 2話で描かれたメンバーの成長物語
HIBIKIの挫折と立ち直り
Aチームでは、HIBIKIちゃんが体調不良で声が出ない状況に陥るという試練がありました。
ステージで泣いてしまった彼女に対して、りょんりょん先生からの「ステージの上で言い訳をしていいアーティストは、誰もいません」という厳しくも愛のある指導は、プロとしての心構えを学ぶ重要なシーンです。
ASHAの人間関係での成長
Cチームでは、ASHAちゃんが最初は輪に入れずにいましたが、お母さんからの「合宿に来られていることに感謝しないといけない」「自分が楽しむことが大事」というアドバイスで大きく変化しました。
「母親に恩返しをするためにも絶対にデビューを掴みたい」と涙ながらに話す姿に、多くの視聴者が感動!
CHIKAの意外な一面
Bチームでは、CHIKAちゃんの「もっと高くしたい」という衝撃発言が話題になりました。
さすがのちゃんみなさんも「え・・・?」と驚く場面があり、ノノガ2話の名シーンの一つに。
3次審査で見えたA・B・Cチームの個性と特色
歌唱力重視のAチーム「EDEL」
ちゃんみなさんは「全体的にスキルがあるチームなので、歌唱力が目立つ楽曲を選択」と評価していました。
HIBIKIちゃんの唯一無二の歌声とYURIちゃんの安定した実力が光ります。
実力派揃いのBチーム「Black Panther」
「みんな上手。Bチームは特に難しい曲。でもそれを乗り越えられそうな子たちだった」とちゃんみなさんからの高評価を受けたチーム。
KOKOちゃんのリーダーシップとJISOOちゃんの国際性が印象的でした。
ラップ志向のCチーム「BARNINC-GIRLS」
「声がかっこいい子たちが多い。ラップをやりたい子が集まったグループ」として、エモい振付と難しい動きにチャレンジしたチーム。
ASHAちゃんとNAOKOちゃんの成長が特に目立ちました。
まとめ:No No Girls 2話が示したオーディションの新しい形
No No Girls(ノノガ)第2話は、従来のオーディション番組とは一線を画す内容でした。
ちゃんみなさんの「口パク禁止」という信念は、単なるルールではなく、真のアーティストを育てたいという深い愛情から生まれたもの。
3次審査の合宿を通じて、30人のメンバーがそれぞれの個性を活かしながら成長していく姿は本当に感動的でした。
技術面だけでなく、プロとしての心構えや仲間との協調性まで学べる貴重な経験となりました。
次回3話では、残りのD・E・Fチームのパフォーマンスが見られます。
ノノガのメンバーたちがどんな成長を見せてくれるのか、とても楽しみです。